【前編】フェムテック製品・サービスって使うべき?客観的な解説&アドバイス

最近ではフェムテック製品やサービスがたくさん市場に出てきており、気軽に試したり、中には日常的に活用している人もいるでしょう。
でも、実際にどういうメリットや注意点があって、使うべきなのかどうかわからない、という人も多いのではないでしょうか。今回は、サニタリーグッズ、デリケートゾーン用グッズ、セルフプレジャー用グッズについて、産婦人科医としての解説と感想を直球でお伝えします。
重見大介 2023.10.17
サポートメンバー

今回は、以下の5つのカテゴリーのうち、1〜3について解説していきます。

  •  サニタリーグッズ

  • デリケートゾーン用グッズ

  • セルフプレジャー用グッズ

  • 妊娠〜産後をサポートする製品・サービス(後編で解説)

  • 更年期の諸症状に対する製品・サービス(後編で解説)

 ①サニタリーグッズ

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4417文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

未来の産婦人科医療を妄想してみる① 〜10代編〜
サポートメンバー
子宮頸部異形成って日帰り手術で治せるの?〜電気切除・レーザー治療〜
サポートメンバー
性教育シリーズ③ 〜好きな人とは必ず性行為するの?〜
読者限定
皆さんに知っておいてほしい産婦人科の怖い話③ 〜妊娠高血圧症候群〜
サポートメンバー
【ひとり語り】日本の少子化について思うこと
サポートメンバー
月経血の色で健康度や病気はわかるの? 〜正しいチェックポイントとは〜
読者限定
【後編】男子(中高生)向けの包括的性教育、どうすればいい? 〜保護者向...
サポートメンバー
【前編】男子(中高生)向けの包括的性教育、どうすればいい? 〜保護者向...
サポートメンバー