卵子凍結を正しく知ろう 〜メリット、デメリット、将来の出産率〜
今回は、この卵子凍結についての徹底解説です。最新の論文や、将来希望する出産回数によって何個の卵子を凍結すれば良いのかについての参考データも紹介します。
本ニュースレターでは、女性の健康や産婦人科医療に関わるホットトピックや社会課題、注目のサービス、テクノロジーなどについて、産婦人科医・重見大介がわかりやすく紹介・解説しています。「○○が注目されているけど、実は/正直言ってxxなんです」というような表では話しにくい本音も話します。
今回は無料登録で全文読める記事です。メールアドレスをご登録いただくだけで最後まで読むことができます。
なお、一部の記事(より専門的なもの、私自身の思いを語るものなど)は、サポートメンバー(有料登録読者)に限定してお届けします。サポートメンバー登録いただくと過去の全ての記事を読めるだけでなく、スレッドでの意見交換や、オンライン交流イベントにご参加いただけます。本ニュースレター継続の励みにもなりますので、ご登録いただけると大変嬉しいです。詳細はこちらをご覧ください。
この記事でわかること
-
卵子凍結とはどのようなものか
-
卵子を凍結する推奨の上限年齢
-
卵子凍結の手順と流れ
-
卵子凍結のメリットとデメリット
-
いくつ卵子凍結すればいいのか(海外のシミュレーション論文の紹介)
-
マイオピニオン(総合的な私個人の考えや意見)
卵子凍結ってどんなもの?
「卵子凍結」とは、正確には「未受精卵子および卵巣組織の凍結」と表現されます。(1)
これまでの一般的な不妊治療(体外受精)では、卵子と精子を受精させた「受精卵」を凍結して保存したり使用したりします。つまり、受精後に凍結することになります。
一方で、技術の進歩により、受精していない状態での卵子を凍結保存することができるようになりました。受精卵の方が未受精卵よりも妊娠率が高いため、一般的な不妊治療では受精卵凍結が広く行われていますが、パートナーがいないなど何らかの理由で受精させられない場合に卵子凍結を選択するのです。
最近では、指原莉乃さんが実施したことが大きくメディアに取り上げられました。
卵子凍結の対象となるのは「医学的な理由」と「個人的な理由・都合」(社会的適応)とがあります。
医学的な理由
医学的に卵子凍結の対象となるのは、主にがん患者さん(白血病、乳がんなど)です。抗がん剤や放射線治療の種類や量によっては、卵巣に大きなダメージを与え、中にある卵子の元になる細胞が壊れてしまい、永続的な不妊となってしまうことがあります。
命を守るためにはがんの治療を滞りなく進めることが最優先ですが、無事にがんの治療を乗り越えた後に将来子どもを持つ可能性を残すため、がんの治療開始前に卵子を採取して凍結保存する場合があります(月経が始まる前の年齢の女児では卵巣組織を凍結保存します)。
個人的な理由・都合(社会的適応)
この記事は無料で続きを読めます
- 卵子凍結の方法は?
- 卵子凍結のメリット
- 卵子凍結のデメリット
- いくつ卵子凍結すればいい?
- マイオピニオン(私個人の考えや意見)
すでに登録された方はこちら
提携媒体
コラボ実績
提携媒体・コラボ実績

