妊産婦のコロナ対策、これからどうすればいい?〜エビデンスと最新情報から〜

令和5年5月8日からコロナは「5類感染症」となりました。それを踏まえ、妊産婦ではどのようにコロナを考え、対策するべきなのでしょうか。これまでのエビデンスと最新情報を踏まえ、整理します。
重見大介 2023.05.10
読者限定

こんにちは。本ニュースレターでは、女性の健康や産婦人科医療に関わるホットトピックや社会課題、注目のサービス、テクノロジーなどについて、産婦人科医・重見大介がわかりやすく紹介・解説しています。「○○が注目されているけど、実は/正直言ってxxなんです」というような表では話しにくい本音も話します。

詳細は以下をご覧ください。

***

本記事はサポートメンバーの支援によって無料で公開されています。
日頃からのご支援に深く感謝申し上げます!

***

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類へ

感染症法では、感染症について感染力や感染した場合の重篤性などを総合的に勘案して1~5類等に分類し、感染拡大を防止するために行政が実施できる対策を定めています。

新型コロナウイルス感染症の位置づけは、これまで「新型インフルエンザ等感染症(いわゆる2類相当)」とされていましたが、令和5年5月8日から「5類感染症」になりました

5類に変更となったことで変わった点は、以下のとおりです。

厚生労働省. https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html

厚生労働省. https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html

厚生労働省. https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html

厚生労働省. https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html

なお、5類に変更となったことはあくまでも「感染症法上の位置付け」であって、「感染による危険が大きく下がった・なくなった」ことが理由ではありません
特にもともとハイリスクグループに該当していた方々は、引き続き感染した場合の重症化リスク等が高いと考えられますのでご注意ください。

妊産婦へのコロナ感染の影響やワクチンの安全性・有効性は?

では、妊産婦についてはどう考えればいいのでしょうか。

2022年12月時点でのエビデンス等をまとめた私の記事をベースに、まず要点をおさらいしておきましょう。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3076文字あります。
  • 5 類に移行された後の新型コロナウイルスワクチンの妊婦への接種について
  • マイオピニオン(私自身の考え・意見)

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
新しい経口避妊薬「スリンダ」ってどんな薬?どこよりも詳しく徹底解説!
サポートメンバー限定
社会的卵子凍結の最新データ 〜卵子利用率や出生率の実際、成功因子とは〜...
読者限定
気圧による体調不良、なぜ起こる? 〜男女差や対処法まで徹底解説〜
サポートメンバー限定
【後編】避妊について徹底考察!〜未来の避妊法:男性用避妊、開発中の新技...
サポートメンバー限定
【前編】避妊について徹底考察!〜近代の避妊法とこれまでの歴史を振り返る...
読者限定
「年間出生数70万人割れ」「児童虐待数が過去最多」に思うこと
サポートメンバー限定
【募集質問への回答】無痛分娩の種類、性交時に濡れやすくて困る、胎児の細...
サポートメンバー限定
【募集質問への回答】自己免疫性疾患とピル服用、分娩費用の保険適用化、予...