妊産婦のコロナ対策、これからどうすればいい?〜エビデンスと最新情報から〜

令和5年5月8日からコロナは「5類感染症」となりました。それを踏まえ、妊産婦ではどのようにコロナを考え、対策するべきなのでしょうか。これまでのエビデンスと最新情報を踏まえ、整理します。
重見大介 2023.05.10
読者限定

こんにちは。本ニュースレターでは、女性の健康や産婦人科医療に関わるホットトピックや社会課題、注目のサービス、テクノロジーなどについて、産婦人科医・重見大介がわかりやすく紹介・解説しています。「○○が注目されているけど、実は/正直言ってxxなんです」というような表では話しにくい本音も話します。

詳細は以下をご覧ください。

***

本記事はサポートメンバーの支援によって無料で公開されています。
日頃からのご支援に深く感謝申し上げます!

***

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類へ

感染症法では、感染症について感染力や感染した場合の重篤性などを総合的に勘案して1~5類等に分類し、感染拡大を防止するために行政が実施できる対策を定めています。

新型コロナウイルス感染症の位置づけは、これまで「新型インフルエンザ等感染症(いわゆる2類相当)」とされていましたが、令和5年5月8日から「5類感染症」になりました

5類に変更となったことで変わった点は、以下のとおりです。

厚生労働省. https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html

厚生労働省. https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html

厚生労働省. https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html

厚生労働省. https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html

なお、5類に変更となったことはあくまでも「感染症法上の位置付け」であって、「感染による危険が大きく下がった・なくなった」ことが理由ではありません
特にもともとハイリスクグループに該当していた方々は、引き続き感染した場合の重症化リスク等が高いと考えられますのでご注意ください。

妊産婦へのコロナ感染の影響やワクチンの安全性・有効性は?

では、妊産婦についてはどう考えればいいのでしょうか。

2022年12月時点でのエビデンス等をまとめた私の記事をベースに、まず要点をおさらいしておきましょう。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3076文字あります。
  • 5 類に移行された後の新型コロナウイルスワクチンの妊婦への接種について
  • マイオピニオン(私自身の考え・意見)

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
【募集質問への回答】初めての性行為の痛み、60歳は更年期?、子宮外妊娠...
サポートメンバー限定
【募集質問への回答】更年期のミレーナ、妊娠中のCMV・トキソ予防、超低...
サポートメンバー限定
子宮内膜症・子宮腺筋症が妊娠に与える影響 〜驚きのデータと効果的な対策...
読者限定
「一人で出産し新生児を遺棄→母親が逮捕」という事件、どうすれば無くせる...
サポートメンバー限定
水中分娩は安全なの? 〜メリットやリスク、選び方を徹底解説〜
サポートメンバー限定
子宮移植、国内初の臨床研究開始へ 〜その技術と課題を考える〜
読者限定
「子宮の老化」を徹底解説! 〜子宮の変化や妊娠への影響、対策〜
サポートメンバー限定
【募集質問への回答】性交時の体位と腹痛、月経前のオーガズムによる腹痛