美容医療のリスクや注意点 〜施術で後悔しないためのポイント〜

美容医療は近年ますます人気が高まっています。今回は美容医療に関連するリスクや合併症について解説し、美容医療で後悔しないためのアドバイスをお伝えします。
重見大介 2023.04.06
読者限定

こんにちは。本ニュースレターでは、女性の健康や産婦人科医療に関わるホットトピックや社会課題、注目のサービス、テクノロジーなどについて、産婦人科医・重見大介がわかりやすく紹介・解説しています。「○○が注目されているけど、実は/正直言ってxxなんです」というような表では話しにくい本音も話します。

詳細は以下をご覧ください。

今回は「無料登録者限定」のニュースレターです。

美容医療に伴うトラブルの増加

近年、美容医療のニーズは高まっていると考えられ、生活の中でも日々多くの広告や特集を目にします。自分自身の顔や体の気になるところを綺麗にしたい、もっと可愛くなりたいという気持ちは否定されるものではなく、美容医療等で自信を持てるようになり、より楽しい生活を送れるようになる人も多いでしょう。

美容医療におけるサービスとは、医師が提供する医療のうち「専ら美容の向上を目的として行われる医療サービス」を指し、医療脱毛、脂肪吸引、豊胸手術、二重まぶた手術、包茎手術、審美歯科等が主なものとなります (1)。

しかし、美容医療に伴うトラブルが増加していることも事実です。全国の消費生活センターに寄せられる美容医療サービスに関する相談は年間2,700件(2021年度)を超えており、危害(健康被害)の件数も500件以上となっています。

国民生活センター PIO-NETに登録された「美容医療」に関する消費生活相談情報

国民生活センター PIO-NETに登録された「美容医療」に関する消費生活相談情報

報告されるトラブルには「金銭面」と「健康面」が含まれますが、今回は「健康面」にフォーカスして一般的なリスクやトラブル、それらを回避するためのポイントをお伝えします。

美容医療におけるリスクと合併症

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4171文字あります。
  • 注射を用いた治療のリスク:アレルギーや感染
  • レーザー治療のリスク:熱傷や色素沈着
  • 美容外科のリスク:手術後の合併症や感染
  • 実際のトラブルの事例紹介
  • 最近のトピック:豊胸への非吸収性充填剤、GLP-1受容体作動薬ダイエット
  • リスクを減らすための対策と注意点

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
ウイルスと心臓の意外な関係 〜HPV感染と心血管リスクの最新研究から〜...
読者限定
子宮体がん検査を徹底解説! 〜検査器具や流れ、受けるべき人、要精密検査...
サポートメンバー限定
男性の「産後うつ」 〜批判の声について思うこと〜
サポートメンバー限定
ユースクリニックについて徹底考察! 〜国内外の現状、意義、普及への課題...
サポートメンバー限定
性教育シリーズ(9) 〜男性のSRHR〜
読者限定
「安全なセックス」ってどんなもの? 大事な5つのポイント
サポートメンバー限定
【募集質問への回答】妊娠による花粉症への影響、Gスポットやポルチオは実...
サポートメンバー限定
【募集質問への回答】性被害を防ぐための家庭での性教育、ミレーナの閉経近...