【募集質問への回答】妊婦のサイトメガロウイルス感染、無痛分娩の尿閉リスク
サポートメンバーから頂いた質問へ回答していきます。毎月25日頃から月末まで募集しますので、次回もどうぞお楽しみに!
重見大介
2025.08.05
サポートメンバー限定
*記事の最後に、おまけとして最近プライベートで撮った写真を載せています。ぜひ感想やコメントをいただけると嬉しいです。。!
いつもニュースレターをお読みいただきありがとうございます。
そして、皆さまからのご支援に日々感謝しております。有益な情報発信を継続していけるよう頑張ってまいります。
スレッドで頂いた質問の一部へ回答していきます!
今回、回答していく質問は以下の通りです。(質問文は部分的に編集しています)
1. 妊婦のサイトメガロウイルス感染
現在妊娠18週の妊婦です。
妊娠初期に血液検査があり、サイトメガロウイルス抗体が陰性のため感染に注意するようにとチラシをいただきました。チラシには主要感染ルートは子供の唾液や尿で、それらと接触するような行為、例えば子供の食べ残しの摂取は避ける等の対策が記載されていました。
ある日夫が風邪をひき、ふと夫がサイトメガロウイルスに感染していたら?と思いつき抗体検査をしたところ、IgG陰性、IgMが高値で陽性でサイトメガロウイルスに感染したことが判明。夫との接触については全くノーマークでしたのでショックが大きく不安な日を送っています。
勉強不足と言われてしまうと何も言えないのですが、成人の3割は抗体を持っておらずまたその割合も増えていると聞きました。であれば、抗体なしの妊婦には夫の抗体検査を勧めたり、食事の共有を避けるような啓蒙がある方が、今後私と同じような事態を防げるのではと感じたのですが、そのような啓蒙には何か難しさがあるのでしょうか?
2. 無痛分娩の尿閉リスク
無痛分娩の医学的なリスクについて教えていただけますでしょうか。
第一子は普通分娩で、32時間後に吸引分娩での出産となりました。その後、尿閉になってしまい、出産から2日後まで自力で排尿ができませんでした。
このような経過を踏まえ、第二子では無痛分娩を検討していますが、無痛分娩にすることで、尿閉などのリスクが高まる可能性はあるのでしょうか?それとも、むしろ軽減される可能性もあるのでしょうか?
また、総合病院での出産を希望しているのですが、同規模の病院でも無痛分娩を実施しているところと、そうでないところがあります。無痛分娩を希望しない場合でも、無痛分娩に対応している施設の方が設備やスタッフの体制などにおいて、全体的な分娩のクオリティが高いと考えて選ぶべきでしょうか?無痛分娩を希望しない場合、対応の有無は病院選びに影響しないのでしょうか?
***
それでは、順番に回答していきましょう!
今回は、ショート動画で解説してみましたのでぜひお手隙の際にご覧ください!
提携媒体
コラボ実績
提携媒体・コラボ実績

