産婦人科の「内診」について日本一詳しくお伝えします

女性にとって、産婦人科で受ける「内診」は心身のハードルが高いと思います。今回は、一般的な説明からさらに踏み込んで、医師側の視点やなるべく楽に受けられるコツを紹介します。
重見大介 2023.02.11
読者限定

こんにちは。本ニュースレターでは、女性の健康や産婦人科医療に関わるホットトピックや社会課題、注目のサービス、テクノロジーなどについて、産婦人科医・重見大介がわかりやすく紹介・解説しています。「○○が注目されているけど、実は/正直言ってxxなんです」というような表では話しにくい本音も話します。

詳細は以下をご覧ください。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6436文字あります。
  • 産婦人科における「内診」
  • 内診で見つけられる可能性のある病気
  • 内診の具体的な手順や流れ
  • 産婦人科医がどのようなことを考えながら内診をしているか
  • よくある内診の誤解あれこれ
  • 内診をなるべく楽に受けるためのコツや工夫
  • 未来の「内診」はどう変わるのか

すでに登録された方はこちらからログイン

未来の産婦人科医療を妄想してみる① 〜10代編〜
サポートメンバー
子宮頸部異形成って日帰り手術で治せるの?〜電気切除・レーザー治療〜
サポートメンバー
性教育シリーズ③ 〜好きな人とは必ず性行為するの?〜
読者限定
皆さんに知っておいてほしい産婦人科の怖い話③ 〜妊娠高血圧症候群〜
サポートメンバー
【ひとり語り】日本の少子化について思うこと
サポートメンバー
月経血の色で健康度や病気はわかるの? 〜正しいチェックポイントとは〜
読者限定
【後編】男子(中高生)向けの包括的性教育、どうすればいい? 〜保護者向...
サポートメンバー
【前編】男子(中高生)向けの包括的性教育、どうすればいい? 〜保護者向...
サポートメンバー