男性の年齢が妊娠に与える影響とは? 〜妊娠率、流産や早産について〜
今回は、男性の年齢が妊娠率と妊娠中の合併症(流産、胎児発育不全、早産など)に与える影響について詳しく解説します。
この記事でわかること
-
妊娠に関しての「高齢(高年)男性」は何歳以上からなのか
-
男性の生殖能力は加齢によって落ちるのか
-
妊婦の男性パートナーの年齢は高齢化しつつあるのか
-
男性の年齢が与える影響:妊娠率
-
男性の年齢が与える影響:妊娠中の合併症(流産、胎児発育不全、早産、死産)
-
マイオピニオン(私個人の考えや意見)
妊娠に関しての「高齢(高年)男性」は何歳以上から?
通常、「高年妊娠」は「女性側が35歳以上の妊娠(特に初回の妊娠)」と定義されます。これは、過去の研究から「35歳未満と35歳以上を比べると、妊娠中の合併症や帝王切開率に差がある」ことがわかってきたためです。(35歳は一般集団で「高齢」ではないので、「高年」という言葉が用いられます)
では、男性側の定義はあるのでしょうか。
結論は「明確なものはない」です。妊娠に関する高齢(高年)男性の定義ははっきり決まっておらず、これまでの研究でも異なる定義やアプローチが取られています。年齢の基準として「40歳以上」を採用する研究が多いですが、必ずしも決まった基準ではありません。
男性の生殖能力は加齢によって落ちる?
男性の生殖能力は年齢とともに徐々に低下し、関連リスクも増加することがわかっています。ただし、この変化は個人個人によって異なるため、一つの年齢基準(例えば40歳以上かどうか)で決めつけることはあまり良い方法ではありません。
とはいえ、何らかの指標はあったほうがイメージしやすいですし、研究する際には「xx歳未満」と「xx歳以上」とグループ分けした方が明確な分析をしやすいこともあり、年齢の基準を設定して議論すること自体は否定するべきものではないでしょう。
ChatGPTを用いて著者作成