私たちが子どもにできること 〜非認知能力についての考え方〜③

シリーズ記事として、子どもの非認知能力について参考書籍をベースに解説していきます。最終回である第3回目は、人間関係、子どもに与える課題、ディーパー・ラーニングについて紹介し、最後のまとめをお伝えします。有料登録者限定記事です。
重見大介 2023.03.18
サポートメンバー限定

こんにちは。本ニュースレターでは、女性の健康や産婦人科医療に関わるホットトピックや社会課題、注目のサービス、テクノロジーなどについて、産婦人科医・重見大介がわかりやすく紹介・解説しています。「○○が注目されているけど、実は/正直言ってxxなんです」というような表では話しにくい本音も話します。

詳細は以下をご覧ください。

今回は「有料登録者限定」のニュースレターです。

***

この記事でわかること

  • 人間関係(先生・教師との接し方)と非認知能力の関連

  • 子どもに与えるどのような課題が非認知能力を伸ばすのか

  • ディーパー・ラーニング(子ども中心の学習法)とは何か

  • ディーパー・ラーニングに有効な3つの学習方法

  • 人工知能が当たり前に普及した未来における非認知能力の重要性

  • まとめ・マイオピニオン

***

前回の記事のおさらい

前回の記事では、「非認知能力(non-cognitive skills)」、つまり物事に対する考え方、取り組む姿勢、粘り強さ、誠実さ、自制心、楽観的思考など、日常生活・社会活動の様々な面で大きな影響を与える能力について、幼児期の介入、家庭以外の環境、インセンティブ、モチベーション、マインドセットなどを紹介しました。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4146文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
妊娠中〜産後の筋トレ・運動を徹底解説! 〜具体的なメニューや注意点など...
読者限定
ヒトパピローマウイルス(HPV)入門 〜28個のQ&Aで学んでみよう〜...
サポートメンバー限定
"卵巣の老化"を考える(3) ~関連する病気、老化を防ぐ方法、最新の研...
サポートメンバー限定
ヒトの皮膚細胞から卵子を作る? 最新の研究結果の意味と期待とは
サポートメンバー限定
【募集質問への回答】卵巣がんの定期検診、乳がんMRI検査、卵子の老化予...
読者限定
出産後に残る心のキズ 〜出産関連PTSDとは〜
サポートメンバー限定
ポルノ視聴について知っておきたいこと 〜性機能や性的満足度への影響〜
サポートメンバー限定
"卵巣の老化"を考える(2) ~卵巣老化のメカニズム~