月経困難症や不妊の原因となる子宮内膜症、どうして起こる?メカニズムを解説

月経困難症や不妊の原因となる婦人科疾患の一つ、子宮内膜症。子宮の内側にあるはずの「内膜組織」が子宮周囲や骨盤内に広がることで、さまざまな症状を引き起こします。では、なぜそんなことが起きるのでしょうか?予防や早期発見の方法とともに解説します。
重見大介 2023.05.24
読者限定

こんにちは。本ニュースレターでは、女性の健康や産婦人科医療に関わるホットトピックや社会課題、注目のサービス、テクノロジーなどについて、産婦人科医・重見大介がわかりやすく紹介・解説しています。「○○が注目されているけど、実は/正直言ってxxなんです」というような表では話しにくい本音も話します。

詳細は以下をご覧ください。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2883文字あります。
  • 子宮内膜症ってどんな病気?
  • 子宮内膜症はどうして起こるの?
  • 仮説① 子宮内膜移植説
  • 仮説② 化生説
  • 子宮内膜症の予防や早期発見のためにできることは?

すでに登録された方はこちらからログイン

未来の産婦人科医療を妄想してみる① 〜10代編〜
サポートメンバー
子宮頸部異形成って日帰り手術で治せるの?〜電気切除・レーザー治療〜
サポートメンバー
性教育シリーズ③ 〜好きな人とは必ず性行為するの?〜
読者限定
皆さんに知っておいてほしい産婦人科の怖い話③ 〜妊娠高血圧症候群〜
サポートメンバー
【ひとり語り】日本の少子化について思うこと
サポートメンバー
月経血の色で健康度や病気はわかるの? 〜正しいチェックポイントとは〜
読者限定
【後編】男子(中高生)向けの包括的性教育、どうすればいい? 〜保護者向...
サポートメンバー
【前編】男子(中高生)向けの包括的性教育、どうすればいい? 〜保護者向...
サポートメンバー