近年の不妊治療の現状は?年齢別の流産率・出産率は?最新データを解説

先日、日本産科婦人科学会から2021年の体外受精・胚移植等の臨床実施成績が公開されました。今回はこのデータをもとに、近年の不妊治療の現状や年齢別の流産率や出産率を解説します。
重見大介 2023.08.30
サポートメンバー

日本では年々不妊治療の実施数や不妊治療で産まれる子どもの数が増えています。日本産科婦人科学会では、不妊治療を実施するほぼ全ての国内施設へデータの提出を義務付けており、かなり網羅的なデータが集積されています。

先日、最新版のデータである「2021年の体外受精・胚移植等の臨床実施成績」が学会によって公開されました。どなたでもご覧になれる資料となっています。

今回は、このデータを用いて、近年の不妊治療(高度生殖医療)の現状や年齢別の流産率や出産率を解説します。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2351文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

未来の産婦人科医療を妄想してみる① 〜10代編〜
サポートメンバー
子宮頸部異形成って日帰り手術で治せるの?〜電気切除・レーザー治療〜
サポートメンバー
性教育シリーズ③ 〜好きな人とは必ず性行為するの?〜
読者限定
皆さんに知っておいてほしい産婦人科の怖い話③ 〜妊娠高血圧症候群〜
サポートメンバー
【ひとり語り】日本の少子化について思うこと
サポートメンバー
月経血の色で健康度や病気はわかるの? 〜正しいチェックポイントとは〜
読者限定
【後編】男子(中高生)向けの包括的性教育、どうすればいい? 〜保護者向...
サポートメンバー
【前編】男子(中高生)向けの包括的性教育、どうすればいい? 〜保護者向...
サポートメンバー