月経血の色で健康度や病気はわかるの? 〜正しいチェックポイントとは〜
今回は、「月経血の色で健康度や病気を判断できるの?」という疑問について、正しいチェックポイントを解説します。
本ニュースレターでは、女性の健康や産婦人科医療に関わるホットトピックや社会課題、注目のサービス、テクノロジーなどについて、産婦人科医・重見大介がわかりやすく紹介・解説しています。「○○が注目されているけど、実は/正直言ってxxなんです」というような表では話しにくい本音も話します。
今回は無料登録で全文読める記事です。メールアドレスをご登録いただくだけで最後まで読むことができます。
なお、一部の記事(より専門的なもの、私自身の思いを語るものなど)は、サポートメンバー(有料登録読者)に限定してお届けします。サポートメンバー登録いただくと過去の全ての記事を読めるだけでなく、スレッドでの意見交換や、オンライン交流イベントにご参加いただけます。本ニュースレター継続の励みにもなりますので、ご登録いただけると大変嬉しいです。詳細はこちらをご覧ください。
この記事でわかること
-
月経血の色で健康状態を判断することはできるのか:生化学的視点からの考察
-
月経血の色で健康状態を判断することはできるのか:生理学的視点からの考察
-
月経血の色で健康状態を判断することはできるのか:解剖学的視点からの考察
-
普段の生活で注意すべき月経血のチェックポイント3つ
-
マイオピニオン(総合的な私個人の考えや意見)
月経血の色でその人の健康状態を判断することはできる?
-
月経血がきれいな赤色は不健康のサイン!?
-
逆に黒っぽいと健康なサイン!?
このような話を聞いたことがあるでしょうか?
月経は産婦人科の専門分野ですが、巷にはさまざまな情報が出回っており、SNS等で上記のような発信を見かけることもあります。
でも、果たして真偽はどうなのでしょうか。
この記事は無料で続きを読めます
- ①生化学的視点から
- ②生理学的視点から
- ③解剖学的視点から
- 普段の生活で注意すべき月経血のチェックポイントは?
- マイオピニオン(私個人の考えや意見)
すでに登録された方はこちら
提携媒体
コラボ実績
提携媒体・コラボ実績

