月経前症候群(PMS)はなぜ起こるの?理由とメカニズム、対処法をわかりやすく解説
月経開始前の数日間、さまざまな体調不良が起こる月経前症候群(PMS)。軽めの症状も含めると、月経のある女性の多くが影響を受けていると考えられています。そもそも、なぜPMSは起こるのでしょうか?対処法も併せてわかりやすく解説します。
重見大介
2023.06.23
読者限定
こんにちは。本ニュースレターでは、女性の健康や産婦人科医療に関わるホットトピックや社会課題、注目のサービス、テクノロジーなどについて、産婦人科医・重見大介がわかりやすく紹介・解説しています。「○○が注目されているけど、実は/正直言ってxxなんです」というような表では話しにくい本音も話します。
詳細は以下をご覧ください。
この記事は無料で続きを読めます
続きは、3997文字あります。
- 月経前症候群(PMS)ってどんな病気?
- PMSとホルモンの関係
- プロゲステロンがPMSの直接的な原因?
- プロゲステロンによる脳や精神面への影響
- ストレスや性格はPMSに関係しているの?
- PMSの「生物学的な意義」とは
- PMSの対処法・治療法は?
すでに登録された方はこちらからログイン