冷え性の改善には何が効く? 〜最新の研究結果も踏まえて解説します〜

特に女性は、多くの人が冷え性に悩まされているのではないでしょうか。今回は、冷え性の改善方法を科学的に解説します。
重見大介 2024.12.23
サポートメンバー限定

本ニュースレターでは、女性の健康や産婦人科医療に関わるホットトピックや社会課題、注目のサービス、テクノロジーなどについて、産婦人科医・重見大介がわかりやすく紹介・解説しています。「○○が注目されているけど、実は/正直言ってxxなんです」というような表では話しにくい本音も話します。

今回はサポートメンバー限定記事です。最後までご覧になりたい方はサポートメンバー登録をお願いいたします。

***

この記事でわかること

  • 「冷え性」とは何か

  • 冷え性に隠れている可能性のある病気

  • 冷え性による睡眠への影響

  • 冷え性の改善が期待できる日常的な対策

  • 近年の研究でわかってきた冷え性改善のメカニズム

  • マイオピニオン(総合的な私個人の考えや意見)

***

「冷え性」とは何か

「冷え性」という言葉は、ほとんどの方が耳にしたことがあるでしょう。

冷え性に効くと謳う商品のテレビコマーシャルが毎日のように流れていたり、漢方や温泉の効能に冷え性治癒が掲げられていたりと、日本では冷え性(末端冷え性)はとてもポピュラーな単語として知られていますよね。

「冷え性」とは、一般的には体の特定の部位、特に手足の先などが冷たく感じられることを指しますが、実は医学的、病理学的に広く用いられている定義はまだありません。

また、冷えの種類にもいくつかのパターンがあります。

  • 手足末端だけが冷える

  • 主に下半身が冷え、上半身はむしろのぼせることもある

  • 手足だけでなく体全体が寒い

冷え性に関する研究は少なく、特に欧米の医学研究においては「冷え」「冷え性」にあたる概念や症状が報告されていないため、主に日本での研究が英語の論文等で “Hi-e-sho”という用語を使って報告されています。

過去の研究では、

  • 冷え性は若い女性に多くみられる

  • 比較的快適な環境においても強い冷え症状を感じる

  • 特に足の冷え症が多くみられる

ことなどが明らかになっています(文献1, 2)。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5077文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
水中分娩は安全なの? 〜メリットやリスク、選び方を徹底解説〜
サポートメンバー限定
子宮移植、国内初の臨床研究開始へ 〜その技術と課題を考える〜
読者限定
「子宮の老化」を徹底解説! 〜子宮の変化や妊娠への影響、対策〜
サポートメンバー限定
【募集質問への回答】性交時の体位と腹痛、月経前のオーガズムによる腹痛
サポートメンバー限定
ウイルスと心臓の意外な関係 〜HPV感染と心血管リスクの最新研究から〜...
読者限定
子宮体がん検査を徹底解説! 〜検査器具や流れ、受けるべき人、要精密検査...
サポートメンバー限定
男性の「産後うつ」 〜批判の声について思うこと〜
サポートメンバー限定
ユースクリニックについて徹底考察! 〜国内外の現状、意義、普及への課題...