実は身近な性感染症6選 〜注意点、治療法など総まとめ〜

現代社会において、性感染症は誰にでも関わりのあるトピックです。日常生活の中で、私たちの身の回りにはさまざまなリスクが潜んでいますし、将来の妊娠・出産や新生児にも影響してしまうものも。今回は、代表的な6種類の性感染症の概要、注意点、治療法などをわかりやすく解説します。
重見大介 2023.09.28
サポートメンバー限定

本ニュースレターでは、女性の健康や産婦人科医療に関わるホットトピックや社会課題、注目のサービス、テクノロジーなどについて、産婦人科医・重見大介がわかりやすく紹介・解説しています。「○○が注目されているけど、実は/正直言ってxxなんです」というような表では話しにくい本音も話します。

今回はサポートメンバー限定記事です。最後までご覧になりたい方はサポートメンバー登録をお願いいたします。

***

この記事でわかること

  • クラミジア:患者数や主な症状、妊娠中の注意点、治療法など

  • 淋菌:患者数や主な症状、妊娠中の注意点、治療法など

  • 性器ヘルペス:患者数や主な症状、妊娠中の注意点、治療法など

  • 尖圭コンジローマ:患者数や主な症状、妊娠中の注意点、予防のためのワクチン、治療法など

  • 梅毒:患者数や主な症状、妊娠中の注意点、治療法など

  • 腟トリコモナス症:患者数や主な症状、治療法など

  • 匿名(とくめい)・無料で検査を受ける方法

***

性感染症(STI: Sexually Transmitted Infections)とは、性的接触を通じて感染する感染症のことを指します。これらは、感染しても症状がすぐに出現しないこともあれば、外陰部のかゆみや発疹、おりものの異常、排尿時の痛みなどとして現れることもあります。

性感染症は、予防や早期治療が可能なものから、長期化・慢性化しやすいものまでさまざまです。基本的な予防策としては適切なコンドームの使用が、早期発見のためには定期的な検診が勧められます。なお、不妊の原因となるものや、妊娠前または妊娠中に感染してしまうと胎児や新生児に影響してしまうものもあるため要注意です。

今回は、最新の産婦人科診療ガイドライン2023年版も参照しながら、6つの代表的な性感染症(クラミジア、淋菌、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、梅毒、腟トリコモナス症)について解説します。
本記事で、主な性感染症については基本を全てマスターできますよ。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4673文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
最近注目のフェムテック&PIVOT出演の裏話
サポートメンバー限定
【募集質問への回答】緊急避妊薬市販化の見通し、HPV検査のみの子宮頸が...
読者限定
新しい経口避妊薬「スリンダ」ってどんな薬?どこよりも詳しく徹底解説!
サポートメンバー限定
社会的卵子凍結の最新データ 〜卵子利用率や出生率の実際、成功因子とは〜...
読者限定
気圧による体調不良、なぜ起こる? 〜男女差や対処法まで徹底解説〜
サポートメンバー限定
【後編】避妊について徹底考察!〜未来の避妊法:男性用避妊、開発中の新技...
サポートメンバー限定
【前編】避妊について徹底考察!〜近代の避妊法とこれまでの歴史を振り返る...
読者限定
「年間出生数70万人割れ」「児童虐待数が過去最多」に思うこと