もっと早く知っておけばよかった「産婦人科」に関する5つの誤解

「産婦人科」には、多くの方が何らかの誤解を持っているなと感じていました。先日、X(旧Twitter)で誤解を募集したところたくさんのコメントをいただき、その中から5つをピックアップして解説していきます。ぜひ学生さんも含め早めに知っておいていただきたいです。
重見大介 2023.08.15
読者限定

本ニュースレターでは、女性の健康や産婦人科医療に関わるホットトピックや社会課題、注目のサービス、テクノロジーなどについて、産婦人科医・重見大介がわかりやすく紹介・解説しています。「○○が注目されているけど、実は/正直言ってxxなんです」というような表では話しにくい本音も話します。

今回は無料登録で全文読める記事です。メールアドレスをご登録いただくだけで最後まで読むことができます。

なお、一部の記事(より専門的なもの、私自身の思いを語るものなど)は、サポートメンバー(有料登録読者)に限定してお届けします。サポートメンバー登録いただくと過去の全ての記事を読めるだけでなく、スレッドでの意見交換や、オンライン交流イベントにご参加いただけます。本ニュースレター継続の励みにもなりますので、ご登録いただけると大変嬉しいです。詳細はこちらをご覧ください。

***

この記事でわかること

  • 月経中でも内診を受けられるのか、注意点はあるのか

  • 子宮頸がん検診は必ず痛いものか、痛みを減らすためのポイント

  • 産婦人科、産科、婦人科の違い

  • 産婦人科は妊娠した人だけが行くところなのか

  • 医師の雰囲気とコミュニケーションのコツ

***

誤解①:月経中は内診を受けられない

「月経中は内診を受けられないと思い、月経期間を避けて産婦人科を受診していた」

このようなコメントが散見されました。

確かに、月経中は血液が出てくるため診察や検査ができないのではないかと思われがちです。しかし、「月経中にできない診察・検査」は非常に限られています

子宮頸がんや子宮体がんのがん検査

これらの検査はがん細胞があるかどうかを確かめることが目的で、そこに多量の血液が付着してしまうと検査の精度が大きく低下してしまうため、月経中は基本的に避けます。

一部の性感染症の検査

例えばおりものを採取する「カンジダ」の検査は、やはり精度が落ちてしまう可能性があります。

それ以外の内診や超音波検査は通常通り実施できますので、例えば月経量が多い、月経痛が辛い、下腹部が痛い、などの症状がある際は月経が終わるまで受診を我慢する必要はありません

誤解②:子宮頸がん検診は必ず痛い

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2468文字あります。
  • 誤解③:産婦人科、産科、婦人科の違い
  • 誤解④:産婦人科は妊娠した人だけが行くところ
  • 誤解⑤:優しい医師ばかりがいる

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
【募集質問への回答】初めての性行為の痛み、60歳は更年期?、子宮外妊娠...
サポートメンバー限定
【募集質問への回答】更年期のミレーナ、妊娠中のCMV・トキソ予防、超低...
サポートメンバー限定
子宮内膜症・子宮腺筋症が妊娠に与える影響 〜驚きのデータと効果的な対策...
読者限定
「一人で出産し新生児を遺棄→母親が逮捕」という事件、どうすれば無くせる...
サポートメンバー限定
水中分娩は安全なの? 〜メリットやリスク、選び方を徹底解説〜
サポートメンバー限定
子宮移植、国内初の臨床研究開始へ 〜その技術と課題を考える〜
読者限定
「子宮の老化」を徹底解説! 〜子宮の変化や妊娠への影響、対策〜
サポートメンバー限定
【募集質問への回答】性交時の体位と腹痛、月経前のオーガズムによる腹痛