妊娠中の皮膚トラブルを徹底解説(後編)〜妊娠線、爪・髪の変化への対処法〜

妊娠中には皮膚トラブルが起きやすく、色素沈着、ニキビ、妊娠線、爪の変化、髪の変化などが生じることがあります。今回は後編として、妊娠線と爪・髪の変化への対処法を中心に解説します。
重見大介 2024.03.06
読者限定

妊娠中には色素沈着やニキビ以外にも、主に下腹部にできる妊娠線に悩まされたり、予想していなかった爪・髪の変化に驚いたりする女性も少なくありません。そして、妊娠中はセルフケアや使える薬に注意しなければなりません。

今回の記事(後編)では、医学的な視点で、妊娠線と爪・髪の変化への対処法や使う薬(塗り薬)に関するポイントや注意点をまとめます。ぜひ参考にしてくださいね。

***

この記事でわかること

  • 妊娠中の皮膚トラブルにはどんなものがあるか

  • 妊娠中の塗り薬に関する安全性の指標

  • 「妊娠線」とはどんなものか

  • 妊娠中の爪や髪の変化とはどんなものか

  • 妊娠線に使う成分:種類と注意点(アルファヒドロキシ酸、乳酸アンモニウム、プロピレングリコール、ヒアルロン酸、パントテン酸、レチノイドなど)

  • 妊娠中の爪や髪の変化に使う成分:種類と注意点(ミノキシジル、ヘアカラー、トリートメント、パーマ)

  • マイオピニオン(私個人の考えや意見)

***

今回は、「J Clin Aesthet Dermatol」という医学雑誌に2022年に掲載された「Changes and Safety Profile of Topical Products During Pregnancy.」という論文をベースに解説していきます。(文献1)

妊娠中の皮膚トラブルにはどんなものがある?

妊娠中には、生理学的変化、もともとあった皮膚疾患の悪化、そして一部の妊娠に特有の皮膚疾患など、何かしらの皮膚トラブルを妊婦さんの約90%が経験すると言われています。これらの状態は、妊娠中のホルモン分泌、血管、代謝機能、および免疫機能の変化と主に関連しています。

妊娠中に生じる大きな生理学的変化の1つは「アンドロゲンの増加」です。アンドロゲンは、いわゆる「男性ホルモン」の一種で、これによりニキビ(尋常性痤瘡:じんじょうせいざそう)ができやすく、悪化しやすくなりますし、毛髪の増加(毛が濃くなりやすい)にも繋がります。

症状としては、皮膚の「色素沈着」が妊娠中に最も起きやすい皮膚トラブルで、他にも妊娠線爪の変化も生じることがあります。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3714文字あります。
  • 妊娠中の塗り薬に関する安全性の指標は?
  • 「妊娠線」とはどんなもの?
  • 妊娠中の爪や髪の変化とはどんなもの?
  • 妊娠線に使う成分:種類と注意点
  • 妊娠中の爪や髪の変化に使う成分:種類と注意点
  • マイオピニオン(私個人の考えや意見)

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
産後の抜け毛が心配! 産婦人科医が教える原因と対処法
サポートメンバー限定
最近注目のフェムテック&PIVOT出演の裏話
サポートメンバー限定
【募集質問への回答】緊急避妊薬市販化の見通し、HPV検査のみの子宮頸が...
読者限定
新しい経口避妊薬「スリンダ」ってどんな薬?どこよりも詳しく徹底解説!
サポートメンバー限定
社会的卵子凍結の最新データ 〜卵子利用率や出生率の実際、成功因子とは〜...
読者限定
気圧による体調不良、なぜ起こる? 〜男女差や対処法まで徹底解説〜
サポートメンバー限定
【後編】避妊について徹底考察!〜未来の避妊法:男性用避妊、開発中の新技...
サポートメンバー限定
【前編】避妊について徹底考察!〜近代の避妊法とこれまでの歴史を振り返る...