子宮体がん検査って毎年受けるべき? 〜検査方法やタイミングなど徹底解説〜

「婦人科検診」と聞いて、子宮頸がんだけじゃなく子宮体がんの検査はしなくていいの?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。
今回は、子宮体がん検査について、検査方法や受けるべきタイミング、注意点などを徹底解説します。
重見大介 2023.10.25
読者限定

本ニュースレターでは、女性の健康や産婦人科医療に関わるホットトピックや社会課題、注目のサービス、テクノロジーなどについて、産婦人科医・重見大介がわかりやすく紹介・解説しています。「○○が注目されているけど、実は/正直言ってxxなんです」というような表では話しにくい本音も話します。

今回は無料登録で全文読める記事です。メールアドレスをご登録いただくだけで最後まで読むことができます。

なお、一部の記事(より専門的なもの、私自身の思いを語るものなど)は、サポートメンバー(有料登録読者)に限定してお届けします。サポートメンバー登録いただくと過去の全ての記事を読めるだけでなく、スレッドでの意見交換や、オンライン交流イベントにご参加いただけます。本ニュースレター継続の励みにもなりますので、ご登録いただけると大変嬉しいです。詳細はこちらをご覧ください。

***

この記事でわかること

  • 子宮頸がんと子宮体がんの違い

  • 子宮体がんの定期検診が推奨されているかと、その理由

  • 子宮体がんの主な症状(発見のサイン)

  • どんな人/どんな場合に子宮体がん検査を受けるべきか

***

子宮頸がんと子宮体がん

まず、子宮にできるがん(悪性腫瘍)には、大きく「子宮頸がん」と「子宮体がん」があります。それぞれ異なる病気であり、特徴や検査法、治療法も違います。

子宮頸がん
https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/12216-cervical-cancer

https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/12216-cervical-cancer

  • 疾患の概要:
    子宮の入り口部分である子宮頸部の細胞から生じるがんです。そのほとんど(95%以上)は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染がきっかけとなります。
    年間約1万人が診断され、約2,800人が死亡しており、患者数・死亡者数とも増加傾向にあります。特に、20〜40代の若い女性での発症が増えてきており、問題視されています。

  • 発症のリスク因子:
    HPVの感染 (基本的に性行為で感染する)
    喫煙 (HPV感染後の病気の進行を早めると考えられている)

    *子宮頸がん患者=性的に奔放だった、というイメージは持つべきではなく、たとえ1人の人としか性的関係を持っていなくても子宮頸がんになることはあります。HPVはごくありふれたウイルスで、性行為の経験ある人なら80%ほどはHPVに感染していると考えられています。

  • 検査方法:
    子宮頸部の擦過細胞診 (子宮頸がんのスクリーニングとして一般的)
    コルポスコピー&生検 (異常があると疑った場合に子宮頸部を拡大して観察し、病変がありそうな部位の組織を一部採取する)

  • 治療法:
    手術(例: 子宮頸部円錐切除術、子宮全摘出術)
    放射線治療
    化学療法

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2133文字あります。
  • 子宮体がんの定期検診は推奨されていない
  • どんな人/どんな場合に子宮体がん検査を受けるべき?

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
「一人で出産し新生児を遺棄→母親が逮捕」という事件、どうすれば無くせる...
サポートメンバー限定
水中分娩は安全なの? 〜メリットやリスク、選び方を徹底解説〜
サポートメンバー限定
子宮移植、国内初の臨床研究開始へ 〜その技術と課題を考える〜
読者限定
「子宮の老化」を徹底解説! 〜子宮の変化や妊娠への影響、対策〜
サポートメンバー限定
【募集質問への回答】性交時の体位と腹痛、月経前のオーガズムによる腹痛
サポートメンバー限定
ウイルスと心臓の意外な関係 〜HPV感染と心血管リスクの最新研究から〜...
読者限定
子宮体がん検査を徹底解説! 〜検査器具や流れ、受けるべき人、要精密検査...
サポートメンバー限定
男性の「産後うつ」 〜批判の声について思うこと〜